おはようございます
お盆に入りとてもお店は落ち着いて来ております。
さてさて本日もモデルのお時間がやって来ました!!
峰)本日はどうしますか?どんな感じとかありますか?
モデル)パーマかけたいんですけど、、かかりにくいんですよね。
峰)そうなんですね。かかってもすぐにとれてしまう感じですか?
モデル)そうなんですよ、ほんとは長持ちして欲しいんですけどね、、、トホホ、、、
みたいな感じで幕を開けました。笑
皆様もパーマがかかりにくい、かけてもすぐにとれてしまう、など様々な悩みがあると思います
そもそもなぜかかりにくい人がいてかかりやすい人がいるのか、
パーマの持ちの個人差があるのはなぜでしょうか、、、
簡単に説明していきましょう。
まず、
『パーマがかかりにくい、かかりやすい』
について話していきましょう。
少しマニアックな話にならないように簡単に説明すると、
髪の毛には水分を吸収しやすい髪の毛と、吸収してもすぐに乾いてしまう髪の毛があります。
吸収しやすい髪の毛→パーマがかかりやすい
吸収しにくい髪の毛→パーマがかかりにくい
髪の毛が薬剤の浸透が良ければ良いほど薬が作用してかかり易くなって来ます!!
そして次に
『パーマをかけてもすぐにとれてしまう』
について話していきます。
まず根本的にパーマをかけた日はシャンプーをしないと言うのは皆様も何回か美容師さんから言われたと思います。
これはパーマもカラーも一緒のことです!!
そしてさらに流すお湯はぬるめがいいです。
自分はだいたい1〜2週間ぬるま湯で流します。
熱すぎるお湯は頭皮のいい皮脂を落としてし過ぎてしまい、髪や地肌の乾燥を招きます。
逆に水ですすぐと皮脂や汚れを落とせずに、ニオイが発生する可能性があります。
ですのでぬるま湯が適温なのです。
ちなみに暑すぎるとキューティクルが開きカラーの色素なども流れて色落ちの原因になってしまいます。
そしてパーマかけた後のスタイリングについてですが、
『パーマを伸ばしてスタイリングしてワックスやジェルなどで固めてしまう』これNGなんですよ
実はパーマをかけてスタイリングをかけた際にはあまり伸ばし切らずにスタイリングをしましょう。
伸ばしきった状態で何時間も過ごしてしまうとパーマをかけた髪の毛が戻りづらくなってしまいます。
これはいわゆる
『パーマが緩くなってきた』『パーマ落ちてきたかな』
と思ってしまうわけです。
スタイリングで無理にひっぱたりしないほうがオススメです!!
パーマを長持ちさせるには自分次第で長持ちするかどうか変わってきます。
これは自分がかけたときの話ですが自分はだいたい半年くらい持ちました!!
強くかけたってのもありますが、、、。
でも一つ言えるのは自分次第で本当に変わってきますヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
みたいな感じをモデルさんに伝えてパーマをかけていきました!!
パーマはかかりにくいと言われましたがしっかりかかりました
これで朝のスタイリングが楽にそして長持ちすることを願ってます
せっかくかけたら長持ちする方がいいですよね(。u艸u。)

#二子玉川 #DESART #無造作ヘア #パーマスタイル
皆様もパーマをかけた際には少し髪の毛に気を使ってあげてください
