小林 祐一

2017.11.30更新

本日のブログは過去にないくらい長文です。

でもきっとお役に立てる内容だと思います。

特に美容室を探している方にとっては……。

 

さて、皆さんは美容院を探す時にどんな方法で探しますか??

 

・友人の紹介

・近所のお店

・ネットで探す

・雑誌で見つける

etc……

 

時代的にネットで探す方が多いのではないでしょうか??

そもそも、紹介されてもネットで確認するし、近所でもネットで雰囲気を確かめる為にネットを見るし、雑誌で見つけたとしてもネットでも見るだろうし。

 

結局ネット(ホットペッパーなどの広告媒体)に頼らざるを得ないんですよねehe

多数ビューティー系のサイトが展開している中でも、存在感が大きいのが、『ホットペッパービューティー』と『楽天ビューティー』ではないでしょうかglitter3

 

特に、ホットペッパービューティーはネット予約も出来るので、24時間予約が取れます!(CMでもやってますよねnote2

最近では、お店のホームページを設けず、ホットペッパービューティーだけで宣伝をしている美容室もあるほどですabonabon

 

では、数ある美容院(美容師)の中から、ここだっ!と思える所にたどり着く為にはどんな点に注意して探したらいいのかをお伝えします。

 

1、ヘアスタイルの豊富さを見て

→そもそも自分が興味のあるヘアスタイルが掲載されてなったら、その美容室をクリックしない(行こうと思わない)ですよね。

今は『美容院を探す』というよりも、『美容師を探す』方が時代に合っています。

その人がどんなジャンルが得意で、どんな事に興味を持っているのかを、ヘアスタイルであったり、ブログで認識します。

中には、方向性が定まらないようなスタイルを更新している人がいます。まずは、自分がなりたい女性像と、その美容師が得意そうな女性像が近い人を選ぶといいでしょう。

 

自分がナチュラルな感じが好きなのに、ゴリゴリの巻き髪ばかりスタイルアップしてる人にはお願いしない方がいいって事です。(例えその人がイケメンであっても…)

 

2、上記でもチラッと書きましたが、ブログを更新している人で人間性を見て

→昔はブログがあまり発展していなかったので、初めて指名して行ったら思ってたよりも雰囲気が違って緊張してしまった。

とか、柔らかい雰囲気の人かと思ったら何かすごくピリピリしてた…。とか、少なからずそういうのを経験した方も多いのではありませんか??(もちろん今もあると思いますけど)

その、溝を埋めてくれるのが『ブログ』などのSNSだと思います。

人によって内容は様々ではありますが、

・ヘアスタイル中心の人

→ヘアスタイルの悩みを打ち明けたり、ビューティー系のお話が弾みそう

・プライベート中心の人

→日常会話や、明るいコミュニケーションが取れるので、楽しい時間を過ごせる。

自分の環境と似てる人を探せる

・ヘアケア中心の人

→ケミカルに強かったり、たくさんの商品知識を持っている。シャンプーなど、何を買っていいか迷っている時などに的確なアドバイスがもらえる。

 

もちろん、人間なので一概には言えませんが、参考にはなると思います。

 

3、値段が地域の平均価格を大きく下回っていないか

→初回は大幅な割引があるところがほとんどですが、そもそもの価格が地域の平均よりのあからさまに安いというのは少し怖いなぁと個人的に思います。

というのも、美容室を運営するにあたって、一番削減できるところって『材料費』なんです。

つまり、材料費さえ押さえてしませば、値段はその分安くできるんです。

…勘の鋭い方ならお分かりかと思いますが、カラー剤やパーマ剤、シャンプーなど、お客様の肌に直接触れるモノでさえもケチっていけば、自ずと低価格化は実現できます。

でもそれをする美容室としない美容室ではどんな差が生まれてくるのでしょうか??

 

例えば、

『カラーがすごい染みる時とそうでない時がある』『かゆくなる時とそうでない時がある』『何かすごく傷んだ気がする』

 

これがまさにその差なんですbibibi

 

例えば、カラーが染みるって人。

デザートでは、カラー前には確実に頭皮の保護スプレーをします。

そして、使用しているカラー剤も、数あるメーカーから厳選したもののみを使用しています。

だからお客様は安心してカラーをすることができます。

 

つまり、低価格にはそれなりの理由があるということ。

安さばかりに目がくらんで後に後悔してからでは遅いですよuun

 

4、直感

→これに関しては責任は取れませんが、上記の3項目を意識して見ていくうちに、何となくここがいいんじゃないのかな??ってなると思います。

あとは自分を信じて行くまでですfun

 

現在、美容室の数はコンビニよりも多いと言われています。

それも、何倍も。

そんな中から1つを選ぶのは非常に困難だと思いますが、きっと見つかりますglitter3

 

デザートも選択の一つになれるよう、少しでも伝わりやすいブログや、料金体制を築いていきたいと思いますので、今後もよろしくお願いいたします。

 

デザート店長 小林祐一

 

投稿者: 小林 祐一

SEARCH

Facebook Twitter Instagram
WEB予約 COUPON